メニュー

永久歯列期の治療

 全ての歯が生え変わったか骨格的成長が終了した方の治療です。年齢の上限はありません。ワイヤーを用いたマルチブラケット装置やマウスピース型矯正装置などを用いて治療します。成長期と違い、骨格の大きさは決定しているため、骨格や筋肉と調和がとれた、その方にとって最も良い歯並びを目指していきます。
 治療に関してはそれぞれの骨格、歯の特徴で異なりますが、症状別に比較的よく行う治療をご紹介します

費用

表示価格はすべて税込みです。

初期費用 :600,000円(子どもの矯正治療から移行された方は300,000円)

※部分的に装置をつける際は、つける範囲によって異なります。詳しくは部分的な矯正治療について をご確認ください。

処置料 3,000円(定期観察時:1,000円)

特に大きな理由(引っ越しなどで通院できなくなった、もう治療を続けたくないなど)がない限り、動かした歯の位置をキープするための治療:保定治療に移行していただきます。

保定治療 
初期費用 :35,000円
処置料  :1,000円

基本的には初期費用と再診料、矯正治療後の歯並びをキープするための保定治療以外、追加の費用はかかりません。ただし、マウスピース矯正治療は材料費などの関係のため別途費用を頂いております。

  • マウスピース型矯正装置を使用する場合
    費用: 550,000(大人の矯正治療費)+150,000円
    (費用合計: 700,000円+毎回の処置料+保定治療費用)

1.診断名別症状とよく行う治療

Ⅰ上顎前突(上の前歯が突出している状態)

a.原因として考えうることは?
①骨格が原因

上顎と下顎の前後的バランスが悪く、歯並びに影響が出ている方です(横顔を見た時、下顎が小さいと感じる方など)。骨格に合わせた歯並びを考慮する必要があります。

②歯が原因

歯の大きさが大きいこと、幼い時の指しゃぶりや下唇を噛む、口が空いている、上の歯と下の歯の間に舌を入れるなどの癖があることにより前歯が前に出てきたなどの癖がある方。

(基準としては奥歯のかみ合わせのずれで診断名がつくので、前歯が前に傾いていない方もいらっしゃいます)

b.放置しておくと?
  • 口が閉じにくくなり口腔乾燥症による虫歯や歯肉炎、歯周病のリスクが上がる。
  • 前歯でものをかみ切れない。
  • 前歯に何かしらの外的な力(衝突や転倒)が加わった際、前歯を負傷するリスクが上がる。
  • 顎関節症を引き起こす可能性。
  • 特定の歯しか機能せず、1か所に負担がかかる
c.よく行う治療と装置
①軽度の奥歯のずれや前歯の傾きの場合

歯を抜かず、ご自身でかけて頂くゴム(顎間ゴムといいます)により奥歯のずれと前歯の傾きを治療することが多いです。
マルチブラケット装置マウスピース矯正により治療を用います。

②中等度の奥歯のずれや前歯の傾きの場合

奥歯を後方に移動させ、奥歯のかみ合わせを整え、奥歯を後方に移動させた分、前歯も下げてくるという治療を行うことが多いです。

奥歯を後方に送る治療は、奥歯の後ろの骨がしっかりしている方(後方余地といって、親知らずが生えてくるあたりの歯茎に12歳臼歯と6歳臼歯を後方に送るだけのゆとりがある方)が適応になり、歯科矯正用アンカースクリューマウスピース矯正といった特殊な器具が必要になることもあります。

③奥歯のずれや前歯の傾きが大きい場合

上顎と下顎の骨格的ずれや歯の大きさが大きいことが多く、歯の移動量も大きくなることが予測されるため、大人の歯を抜くことが多いです。
マルチブラケット装置というワイヤーを通す装置と奥歯のずれを改善するための装置(パラタルアーチ歯科矯正用アンカースクリューなど)を用いることがあります。

(永久歯を抜く時は、元々の歯並びでは、将来的に虫歯、歯周病、顎関節症は初めとした様々なリスクがあり、抜いたほうがお口の健康が保たれると予測される場合のみ行います。歯を並べるための顎の大きさが小さい方や歯の大きさやずれによっては歯を抜かないと治らない方もいらっしゃいます。)

Ⅱ. 下顎前突(下の前歯が上の前歯より前方に位置し咬んでいる状態)

a.原因として考えうることは?
①歯が原因

上下前歯の前後的位置が逆になっている(歯性下顎前突)

②前歯が上と下で当たってしまい、顎を前に出さないと咬めないため顎を前に出している(機能性下顎前突)

③骨格が原因(骨格性下顎前突)

上顎と下顎の前後的バランスが悪く、歯並びに影響が出ている方です(横顔を見た時、下顎が出ていると感じる方など)。骨格に合わせた歯並びを考慮する必要があります。

下顎骨の突出感があるまた、非常に下顎骨自体の突出が強い方は手術が必要になることがあります。手術が必要の可能性がある方は、初診相談時、横顔のレントゲンを撮影し、専門の機関を紹介いたします。

b.放置しておくと?
  • 笑顔の時、下の前歯が見えるといった審美的要因が残る
  • 歯の負担が増える場所が発生し、その歯の生存率が下がる、その歯の歯茎が下がってくる
c.よく行う治療と装置
①歯が原因の場合

マルチブラケット装置を用いて歯の傾きの修正による治療を行うことが多いです。歯を動かす量によっては歯科矯正用アンカースクリューを用います。

②骨格が原因(骨格性下顎前突)

上顎と下顎の前後的バランスが悪く、歯並びに影響が出ている方です(横顔を見た時、下顎が出ていると感じる方など)。骨格に合わせた歯並びを考慮する必要があります。

また、非常に下顎自体の突出が強い方は手術が必要になることがあります。手術が必要の可能性がある方は、初診相談時、横顔のレントゲンを撮影し、専門の機関を紹介いたします。

マルチブラケット装置マウスピース矯正にて治療を行います。

Ⅲ. 叢生(歯並びがデコボコやガタガタしている)

a.原因として考えうることは?

顎の大きさに比べて、歯の1つ1つの大きさの合計が大きいため、綺麗に並びきっていない状態です。

例えば、歯を人、顎をベンチに例えた時、5人乗りのベンチに大きな5人が座ると、前後に体をずらす、肩を斜めにしないと全員が座れないなどが起こります。その状態が歯と顎の関係でも起こっているため、歯並びがデコボコになってしまっています。

b.放置しておくと?
  • 歯ブラシがどうしても行き届かない箇所が出来てしまい、虫歯や歯肉炎、歯周病のリスクが上がる
  • 上下の咬み合わせに不調和が起こりやすく咀嚼機能の低下が考えられる
  • 審美的に気になる
  • 頬や舌を咬みやすくなる
  • 発音がしにくくなる
  • 顎関節症や頭頚部(首から上)の筋肉に負担がかかり負担がかかる箇所が痛む、疲れやすくなる
c.よく行う治療と装置

方法としては

①歯並び自体を広げる(奥歯を後ろに移動させる、ある程度横に広げる、前歯を前に出す)→人とベンチの例でいうとベンチを広げるイメージ

 

②歯を抜く→人とベンチの例でいうと人を減らすイメージ

 

③歯を少し(1本に対し0.5mmほど)削る
→人とベンチの例でいうと人を痩せさせるイメージ

 

といった方法が考えられます。

ただ、叢生(歯並びのデコボコの量)の具合が大きい場合は抜歯を伴う治療をご提案させていただく事もあります。

なるべく永久歯を抜かない治療を選択しますが、無理に並べてしまい、

  1. すぐに戻った
  2. 並んでいるように見えるけど前方に前歯が突出している
  3. 無理に歯を並べて、効率よく咀嚼される歯並びではなくなる

装置としてはマルチブラケット装置マウスピース矯正、歯を動かす量によっては歯科矯正用アンカースクリューパラタルアーチを用います。

Ⅳ. 開咬(上と下の前歯が触れておらず、前歯で食べ物がかみきれない状態)

a.原因として考えうることは?

  1. 奥歯や前歯の位置が原因で前歯が当たらない
  2. 骨格が原因で上顎と下顎の前歯が当たらない骨格をしている
b.放置しておくと?
  • 前歯で食べ物を咬み切りにくい
  • 発音に影響が出ることがある
  • 前歯の隙間に舌を入れる癖がつきやすくなり歯並びがさらに悪化する可能性がある
  • 前歯のサポートがないため奥歯に負担がかかる
  • 口が閉じにくくなると口が乾燥しやすくなり、虫歯、歯肉炎、歯周病のリスクが上がる
c.よく行う治療と装置

ブラケット装置を用い、前歯にゴムをかけるなどして治療していきます。
目標の位置まで前歯を動かす量が大きい時、大人の歯を抜歯することもあります。

また、骨格的なずれが非常に大きく、歯の動きだけではカバー出来ないと判断した時、まれに手術を併用した矯正治療になることもあります。
(手術が必要の可能性がある方は、初診相談時、横顔のレントゲンを撮影し、専門の機関を紹介いたします。)

Ⅴ. 上下顎前突(上の前歯も下の前歯も前方に出ており、横顔みると唇が上下ともに出ている状態)

a.原因として考えうることは?

  1. 歯の大きさが大きく、前歯前方に出てしまった
  2. 指しゃぶりをしている期間が長かった、お口がずっと空いているなど、歯並びの幅が狭くなり前歯が前に出た

 

b.放置しておくと?
  • 口が閉じにくくなると口が乾燥しやすくなり、虫歯、歯肉炎、歯周病のリスクが上がる
  • 横顔の口唇に突出感が残る(審美的なデメリット)
c.よく行う治療
  • 装置としてはマルチブラケット装置というワイヤーを通す装置かマウスピース矯正になります。上下顎前突は抜歯をしなければ治療できない可能性が高いです。
    (歯を抜かなくても治療可能は可能ですが、口元は大きく変わらない)
  • 上下顎前突の強い人の場合

Ⅵ. 交叉咬合(上下の咬み合わせが左右にずれていてしっかり噛めていない、下顎が顔真ん中よりずれている)

a.原因として考えうることは?
  1. 上下の骨格が左右にずれている
  2. 骨格にずれはないが下顎をずらさなければ、よくかむことがないので下顎をずらしてかんでいる
b.放置しておくと?
  • 顎の関節に負担がかかる
  • 咀嚼の効率が悪くなる
  • 顔が歪んで見える
c.よく行う治療と装置
  1. 骨格が原因の場合:
    お顔の真ん中と下顎が大きく左右にずれており(4-5mm以上)、お顔の左右的ずれを一番患者さん自身が気になっている場合、手術を併用した矯正治療を勧めさせていただく事もあります。手術が必要の可能性がある方は、初診相談時、横顔のレントゲンを撮影し、専門の機関を紹介いたします。
    左右的ずれが中程度以下の場合、歯の動きで骨格のずれを補償します。マルチブラケット装置やマウスピース矯正を用います。
  2. 下顎をずらしてかんでいるため下顎が左右にずれる場合:
    上顎と下顎の幅を合わせて治療していきます。マルチブラケット装置マウスピース矯正を用います。

Ⅶ. 過蓋咬合 (上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっている状態)

(上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっている状態)

a.原因として考えうることは?

  1. 前歯の位置が原因
  2. 奥歯がすり減っている、欠損しているなど奥歯が原因
  3. 骨格的に上下の前歯が重なりやすい
b.放置しておくと?
  • 下の前歯が上の前歯を突き上げることにより、歯並びが安定しない(前歯に隙間が空くことがあります)
  • 下の前歯が上顎の内側の歯茎(口蓋)に接していると上顎の歯茎(口蓋)に痛みが出ることがある
c.よく行う治療と装置

ワイヤーを通すマルチブラケット装置マウスピース矯正により治療します。
上の前歯の位置を垂直的に上げるなどして上と下の前歯の重なりを取っていきます。

Ⅷ. 埋伏(大人の歯が埋まってしまって出てきていない状態)

a.原因として考えうることは?
  1. 大人の歯が生える隙間がなかった
  2. 歯と骨がくっついてしまい出られなくなった
  3. 歯の生える向きや歯の出来る位置が悪かった
  4. 全く原因はないが歯が出てこられなかった(原発性萌出不全)
b.放置しておくと?

他の歯に悪い影響を与える場合、埋まっている歯に装置をつけて出してきます(骨を削るなど小手術が必要になります)が、特に萌出させる必要がない場合などそのまま経過観察する場合もあります。

c.よく行う治療と装置

開窓・牽引という、埋まっている歯の周囲の骨を削り露出させ装置を装着する処置をします(外科処置を行う病院などで)。その後、お口の中の装置と埋まっている歯につけた装置を繋げ、引っ張り出します。

2.使用する装置

Ⅰ. マルチブラケット装置(ローフリクションブラケット)

いわゆる歯の表側に装着しワイヤーを通して歯を動かしていく装置です。表側のこの装置は見た目が目立つという欠点もありますが、歯にとって優しく、あらゆる症状に対応できる装置です。マルチブラケット装置は、大きく分けると2種類存在し

1:細い金属線(結紮線)とブラケットを結ぶ従来のブラケット装置

結紮線という細い金属線でワイヤーを保持、金属で少し目立つ

2:細い金属線を用いないローフリクション(低摩擦という意味)のブラケット装置があります。金属線の代わりに装置に付随している蓋によりワイヤーを保持します。

蓋:これによりワイヤーを保持

 従来のブラケット装置は結紮線という細い線でブラケットにワイヤーを縛ることにより歯を動かしていました。現在でも、歯の捻れや前後に大きく傾いた歯を治すためには最も良い方法ではあります。ただし、細い線で縛ることにより歯に負担がかかる、負担がかかる分痛みが生じやすく歯にダメージがある、歯を前後に動かす際、歯の動きが遅くなるといった欠点もあります。

 当院では歯がワイヤーの上を動く際、摩擦など余分な力が加わりにくいローフリクションといった結紮線を使用しないブラケット装置を使用し歯を動かすことによって、歯に負担が少なく効率の良い歯の移動を可能としています。
(歯の捻れや傾きの改善、その他結紮線の方が効率よく治療できる場合は結紮線を用いることもあります)

当院のマルチブラケット装置の特徴
  • 歯に大きな力が加わりにくく痛みと歯へのダメージが少ない
  • 歯を動かす時の余分な力がかかりにくく早く動く
  • 白い審美ブラケットを用いているので見た目が気になりにくい

Ⅱ. 歯科矯正用アンカースクリュー

 矯正用のネジ、矯正用のインプラントという言われ方もするものです。
歯茎に人体に害のないネジを植立することにより、今まで不可能とされていた、あらゆる方向に歯を動かすことが可能になりました。設置に歯茎を切るような大きな手術は必要ありません。治療後は速やかに撤去し、傷跡後は残りません。

歯科矯正用アンカースクリュー

 ただ一般的な歯科矯正用アンカースクリューの成功率は80~90%といわれ、植立後、10~20%の矯正用アンカースクリューが揺れるなどで使用できないこともあります。歯科矯正用アンカースクリューは左右対称で植立されることが多く、1人の患者さんで複数本用いられることが多いため、さらに成功率は低いと言えます。また、せっかく歯科矯正用アンカースクリューを植立出来ても歯科医師自身がその使用法を正しく理解していないと大きな意味をなさないこともあります。

 当院では、大学時代、歯科矯正用アンカースクリューに関する研究を行った知識の豊富な歯科医師によって、事前にリスクや注意すべきことを十分に説明させて頂くことで、患者さんの不安を取り除き、成功の妨げとなるリスクを十分下げたうえで治療するよう心がけています。

Ⅲ. マウスピース矯正(インビザライン)

少しずつ歯の位置が違うマウスピースを10日ほどで入れ替えていくことで歯を動かす治療です。

光学スキャナー(iTero)という、お口の中を専用の機械でスキャンし、マウスピースを作成するので、従来の粘土のようなもので型取りする機会は減ります。

利点としては
  1. 見た目が目立ちにくいこと
  2. 来院頻度が少なくて済む(2ヵ月に1度)
  3. 咬み合わせによっては(お口が空いている開咬や奥歯を後ろに移動させる治療など)ワイヤーを用いるブラケット装置よりも簡易的に行えるが挙げられると思います。
欠点としては
  1. 1日20時間は装着しなければならない
  2. あまり頻繁につけ外ししていると治療が全く進まないうえに歯にダメージを与えてしまう
  3. 途中でマウスピースが合っていないなど不具合が出た時に報告してもらうなど自己管理力が求められる(自身で管理不安な方は来院頻度を増やしてもらうことは可能です)
  4. 咬合によっては動かし方に得意不得意がある

が挙げられると思います。
以下に表としてまとめましたので、参考にして頂ければ幸いです。

ワイヤーを用いるマルチブラケット装置とマウスピース矯正の比較
  マウスピース矯正
(インビザライン)
ワイヤー矯正
(マルチブラケット装置)
治療方法 透明で薄く柔軟性のあるマウスピースを1日に20時間以上装着して歯を動かす ブラケットと呼ばれる歯にワイヤーを固定する装置とワイヤーを装着して歯を動かす
特徴 食事や歯磨きの際には取り外すことが可能 一度歯に矯正装置を固定してしまったら、自分で取り外せない
通院頻度 2ヶ月に1度 1ヶ月に1度
適応症例 不得意な症例もある 全ての症例に対応している
自己管理 装置が適合しているかセルフチェックが重要 歯科医師が管理するので、あまり必要ない
見た目 ほとんど気にならない 白い装置もあるが、ある程度気になる

※矯正歯科医師としてのマウスピース矯正の注意点

マウスピース矯正の出現により、比較的手軽かつ簡易的に歯を動かす事が可能になりました。今後の更なる発展も予測されるマウスピース矯正ですが、現段階では注意すべき点もあります。例えば、歯の動かし方が歯の周囲の骨(歯槽骨)の位置まで考慮されておらず、歯槽骨から歯が出るような治療計画を立てることや、骨格や横顔などを考慮せず治療計画を立てるといったことです。マウスピース矯正を考えられている方は、しっかり診断し矯正の治療計画をしっかり立てたうえで治療開始して頂きたいと思います。

Ⅳ. パラタルアーチ

矯正治療で歯を前後的に動かす際、従来では奥歯と前歯にゴムを繋げ、ゴムの力で動かしてくるというものでした。前歯が出ている方(上顎前突)だと、前歯をより後方に下げてきたいはずですが、従来のゴムの繋げ方ですと奥歯も前に出てきてしまい、前歯があまり後ろに下げることが出来ません。
このようなことが起こらないように、奥歯を動きにくくするための装置を固定装置といいます。主に6歳臼歯の内側に動かなくするための固定装置をつけ、治療の初期から中盤くらいまで必要になります。

Ⅴ. 拡大装置

大人の矯正治療では上顎と下顎の幅が揃っていないときに狭い方の顎に広げる装置を用いることがあります。この広げる装置のことを拡大装置といいます。主に6歳臼歯の内側に広げるための装置を用います。治療の初期に必要なことがあります。

3.部分的な矯正治療について

全体の歯並びとしては気になっていない、昔矯正治療していたけどまた部分的に歯並びがデコボコしてきたなど、全ての歯に装置を装着する必要のない方に対し、部分的に装置をつけ治療する治療です。
初診相談後、精密検査を受けて頂き、骨格や歯、歯槽骨(歯が埋まっている骨)をはじめとした歯周組織に部分的な矯正治療で問題ないか精査の上、問題なければ部分的な治療を行います。

部分的に装置をつける際は、つける範囲によって費用が異なります。
上顎、下顎をそれぞれ3分割し、1区画100,000円の費用になります。

例)
  1. 上の前歯6本のみ装置を装着した :100,000円
  2. 下の前歯6本のみ装置を装着した :100,000円
  3. 上下の前歯12本に装置を装着した:200,000円
  4. 上顎全てに装置装着した     :300,000円
  5. 下顎全てに装置装着した     :300,000円

4.よくある質問

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME