メニュー

乳歯列期の治療

小学校就学前のお子様に値する時期です。
矯正治療を行うにはまだ早い患者さまが多いですが以下に示すような症状がある際は、
一度ご相談に来ていただければと思います。

治療を行う際、この時期はほとんどの方が取り外し式の装置を用いることが多いです。

費用

初期費用:300,000円(混合歯列期の治療費も含んでおります)
来院ごとの再診料2000円(定期観察時:1000円)

その他、追加費用なし

※表示価格はすべて税込みです。

1.目的と適応時期

全ての歯が子どもの歯の時はその時期にできる治療や、患者さんの協力度に限界があるので積極的な治療は難しいです。
さらに、治療しても生え変わりにより元の歯並びに戻る可能性があることや、幼い時に無理に矯正治療を行い、お子様が矯正に対して拒絶感を覚えてしまい、今後の治療が上手くいかない場合があるので、今後の歯並びや顎の成長に悪影響を与える症状がある方のみ矯正治療を行っています。

以下に挙げる症状が子どもの歯のみの乳歯列期でも行った方が良い症状になります。

2.症状別原因とよく行う治療

a.前歯のかみ合わせが逆(反対咬合、下顎前突)

前歯のかみ合わせが逆の方の場合

  • 原因が歯の傾きによる
  • 骨格的に下顎が出ている

という方がいらっしゃいます。

骨格的原因の方は治療が長期になることが多いです。開始時期も治療が長期になることを想定すると、少なくとも奥歯と前歯が大人の歯になってからで問題ありません。

前歯の傾きが原因の方は、永久歯交換時期に自然に治癒することもありますが、放置しておくと上顎の成長を阻害する、前歯に強い刺激が加わり続けるなど、決して良い状態ではないので矯正治療は一度視野に入れた方が良いと思います。傾きが原因の方の開始時期も、前歯が生え変わってからでも遅くないです。

よく使用する装置

トレーナー型装置床型矯正装置

b.上と下の前歯が空いている(開咬)

前歯が空く原因として指しゃぶりや舌を出す癖が原因で起こりうることが多いです。原因を判断し、その原因に対しアプローチしていく必要があります。意識付けのみでは改善しない場合、習癖除去装置を用いることもあります。

よく使用する装置

トレーナー型装置床型矯正装置など

c.下顎をずらして噛んでいる、もしくは上と下の歯並びが交叉している(交叉咬合)

子どもの歯が上下で干渉してしまい顎をずらさなければ咬めない時、このような咬み合わせになっていることが多いです。下顎をずらしていると、将来的に顎が横にずれて成長してしまうので、子どもの歯のみの時期でも治療を行った方が良いです。歯の接触点を変えてあげたり(咬合調整)、上顎を広げたりして上下の歯の干渉を取ります。

よく使用する装置

トレーナー型装置床型矯正装置

d.かみ合わせが深い(過蓋咬合)

骨格が原因でこのようなかみ合わせになっているのであれば、治療時期としてはもう少し後(前歯が生え変わったくらい)になると思いますが、悪い癖によって過蓋咬合が助長される場合があります。

例えば、クレンチング(食いしばり)・頬杖・うつぶせ寝などです。
また、通常は顎の発達のために硬いものを咀嚼することは良い事ですが、下の前歯が重なるほどかみ合わせが深い方は硬いものを少し控えめにした方が良いかもしれません。

下顎前突、開咬、交叉咬合と比べると治療の必要性は低いかもしれませんが、それでも乳歯列期から注意が必要なかみ合わせになります

よく使用する装置

トレーナー型装置床型矯正装置

e.歯が正規の場所に生えてこなかった、虫歯などで歯が抜けたなどで乳歯が早く抜けた(保隙の治療)

歯が生え変わりの時期(下の表で時期を参考にしてください)より著しく早く抜けてしまうと、周りの歯が抜けた部位に倒れてきてかみ合わせのずれを生じることが多いです。その場合、すでに周囲のずれがあれば正規の位置まで戻してあげることが必要になります。また、ずれが生じていない場合でも周囲の歯が倒れこまないように隙間をキープする必要があります。明らかに早く歯が抜け放置した場合、大人になって矯正治療する際、ずれが生じた歯の移動量が大きくなり、治療が困難になるため早めの処置が必要です。

よく使用する装置

バンドループ、リンガルアーチ、床型矯正装置

乳歯の生え変わり時期
前から数えて 名称 生える時期 抜ける時期
1番目 乳中切歯 (A) 生後 6-8ヶ月 6~7歳
2番目 乳側切歯 (B) 7-9ヶ月 7~8歳
3番目 乳犬歯 (C) 16-20ヶ月 9~12歳
4番目 第1乳臼歯 (D) 12-16ヶ月 9~11歳
5番目 第1乳臼歯 (E) 20-30ヶ月 10~12歳
永久歯の生え変わり時期
前から数えて 名称 上顎 下顎
1番目 中切歯 (1) 7-8歳 6~7歳
2番目 側切歯 (2) 8-9歳 7~8歳
3番目 犬歯 (3) 10-12歳 9~10歳
4番目 第1小臼歯 (4) 10-11歳 10~12歳
5番目 第2小臼歯 (5) 10-12歳 11~12歳
6番目 第1大臼歯 (6) 6-7歳 5~7歳
7番目 第2大臼歯 (7) 12-13歳 11~13歳
8番目 第3大臼歯 (8)
親知らずのこと
17-18歳 17~18歳

 

f.指しゃぶりなどの癖が抜けない(口腔習癖の除去)

歯並びは口唇、頬、咽頭の筋肉など歯並びの外側を包むような筋肉と内側の筋肉である舌のバランスのとれた位置に並びやすいです。
そのバランスが崩れるような癖は早めに取り除かないといけません。代表的な癖が指しゃぶり、下咬唇癖、舌突出癖です。一度、癖がついてしまうと中々自然に取り除くことは困難です。装置と口腔筋機能療法(MFT)といったトレーニングで治療していきます。

よく使う装置

トレーナー型装置床型矯正装置など

※口腔習癖に関してはコラム掲載予定なので参考にしてください。

3.よくある質問

Q1.いつ頃開始すればよいでしょうか?

→症状別原因とよく行う治療に挙げさせていただいた咬合の方以外は、6歳臼歯と前歯が生え変わってからで問題ないです。それでも気になる方は一度ご相談に来ていただいて一緒に開始時期を検討していきましょう。

Q2.歯と歯の間に隙間があるのですが、問題ないでしょうか?

→全ての歯が子供の歯の時は、顎と歯の大きさのバランスが良ければ隙間が空いているのが正常です。(この後さらに大きな大人の歯が生えてくるため)
どちらかというと歯の隙間のないお子様は将来的に歯が生えるスペースが足りないことが予想されるので6歳臼歯と前歯が生え変わってからにでも矯正を検討されてもいいかもしれません。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME